ゴルフは他のスポーツよりもマナーやエチケットを大切にされるスポーツです。ゴルフ場で気持ちよくプレーできるように事前に把握しておきましょう。
なお、ごるふの時間の店舗でのレッスンでのルール・マナーは一般的な社会人のものと同じです。服装のルールなどはありませんのでお気兼ねなくご利用ください。
プレーにふさわしい服装を
スポーツの中で審判がいないゲームはゴルフだけかもしれません。
その代わり全員が同じ土俵で楽しむためのマナーやルールーがあります。
ゴルフはもともと紳士の社交の場という由来がありますので、服装のマナーも残っています(今は少しされているところもあります。)
行き帰りとクラブハウス内、ラウンド中では違う服装であることが基本です。
来場の際は上着(ブレザーやジャケット)の着用が必要であったり、スニーカーやサンダルがNGであるゴルフ場もあります。
ラウンド中はデニムのパンツやTシャツはNG、男性はポロシャツや襟付きのシャツ、女性も襟付き、袖付きで清楚な身なりであるといったマナーもあるゴルフ場もあります。ゴルフ場によってドレスコードが設定されている場合が多くありますので、正しくはご利用予定のゴルフ場へご確認をお願い致します。
遅刻はエチケット違反
スタート時間に遅れることは朝から仲間に迷惑をかけることになりますし、ペナルティ対象になるケースもあります。
スタート時間に遅れるとルール違反となり、競技失格や罰打などのペナルティを受ける可能性もあります。
また、スタート時間よりも早くスタートすることもルール違反です。気を付けましょう。
人が打つときはお静かに
自分がティーショットするときは誰にも邪魔されず静かに打ちたいもの。ティーショットエリアはこれからストロークするプレーヤー一人のものです。自分の打順ではないのにティーエリアに入ったり打つ人の後ろに経つのはNG。横で素振りしたり動いたり話をするのもエチケット違反です。
打ち込み禁止!前方の安全確認を
突然近くにボールが落ちたら驚いてしまいます。打ち込みは大変危険です。必ず前の組が自分の飛距離より先に行ったことを確認してから打つこと。グリーンに籏座をが経っていてもまだプレー中かもしれません。人のいる方向へボールが飛んだときはすぐに全員で「ファー」と叫び危険を知らせます。
プレーファスト
プレーファーストではなく、プレーファストです。つまり速やかにプレーしなくてはいけません。
ハーフラウンドの終了目標時間として2時間15分以内を設定しているゴルフ場が多く、ゆっくりしていると回り切れないこともあります。
また、後続の組もいますので、後続に迷惑がかからないようにしましょう。
ディボットは元に戻し、目土を入れる
削り取った芝=ディポットは必ず元の位置に戻し、シューズで踏みつけておきましょう。ディポットがばらけて元に戻せない場合は目土の砂をいれるのがエチケット。目土袋はカートに備え付けられているので、事前に確認しておきます。補充用の目土はティーイングエリア横に砂置き場があります。
バンカーはコースに並行にならす
バンカーショットのあと、レーキで砂を慣らす際は出来るだけホールに向かうラインと並行にならしておきます。そうすれば後からバンカーに入れた人にアンラッキーな障害を与えなくて済みます。ならし終えたレーキは次の人がすぐに使えるようにバンカーの外に置きましょう。
レーキの置き方等のルールが設定されているゴルフ場もありますのであらかじめ確認しておきましょう。
グリーン上の傷は直しておこう
ボールがグリーンに落ちた時にできるへこみやボールマークや古いホールの埋め跡のほかに、靴を引きずった後のスパイクマークもプレー前に修理できるようになりました。ボールマークはグリーンフォークで周りから内側に寄せるように直し、スパイク後はパターのソールで芝を平らにしましょう。
グリーンの読みはお早めに
グリーン上でボールまでの距離を測ったり、自分のラインを読んだりする初期動作はマークするときにセットで行うようにしましょう。4人が次々にテレビで見るプロ並みにいちいち歩測してラインを読んでいたら時間がいくらあっても足りません。人の打ったラインもじっくり見て参考にしましょう。
ホールアウト後はグリーンから素早く撤去
籏竿を立てたままのプレーが認められたので、前任のボールがグリーンにのったら「籏竿は残すか、抜くか」を仲間と確認しあいます。最初にパットを終了(ホールアウト)した人が籏竿をもち、全員が終わったらホールに差し戻し、素早くグリーンから撤去しましょう、スコアはグリーンを離れてから記入します。