2サム | 1組2名でプレーすることを言います。 |
2サム保証 | 1組2名でだけでのラウンドを保証されていることを言います。 |
2度打ち | スイング中にボールがクラブに2度当たることを言います。 以前は1打罰を課されましたが、現在は意図的でなければノーペナルティとなります。 |
OB | コース外とされるプレー禁止区域のことです。正式名称は「アウトオブバウンズ」といいます。 |
OKパット | 次の1打で確実に入ると思うほどカップに近い位置にボールが寄った際に同伴者が「OK」と宣言すれば1打プラスして入ったものとすることができます。 |
PGA | 「Professional Golfers’ Association」の略です。プロゴルフ協会のことを指します。 |
アーリーコック | バックスイングで早めにコックを入れる(手首を曲げる)ことです。 |
アーリーバード | 早朝(4時~6時台)からプレーすることです(夏季限定)。 |
アイアン | ヘッドがチタンやステンレスなどの金属製のクラブの総称のことです。 |
アウトオブバウンズ | OBのこと。コース外のプレー禁止区域を指します。 |
アウトコース | ゴルフコースは1ラウンドで18ホールをプレーする造りになっています。そのゴルフコース全18ホールの前半、1~9番ホールの総称、なお、後半9コースをインコースと言います。 ゴルフ場によっては27ホールや36ホールあるコースもあり、その場合は「東コース・西コース・南コース」など、ホール数に合わせた呼び方をすることもあります。 |
アウトサイドイン | ダウンスイング時のヘッドが外側から内側に下りてくる軌道のことです。打ち出しが左となり、スライス気味のボールとなります。 |
アゴ | バンカーの縁の部分のことです。 |
アッパーブロー | クラブヘッドがインパクトゾーンの最下点を過ぎ、上に向かっていく途中でインパクトをすることです。 |
アップライト | スイングプレーン(スイングが描く弧)が立っている状態のことを言います。 |
アドレス | ボールを打つための構えのことです。クラブのソールを地面につけた時点でアドレスをしたことになります。 |
アプローチ | グリーン周辺からホールを狙って打つショットのことを言います。チップショットとも言います。 |
アプローチウェッジ | アプローチを打つために作られたウェッジのことです。「AW」と表記されます。 |
アベレージゴルファー | ハンディキャップが20前後の平均的なゴルファーのことです。 |
アマチュア | 報酬を目的とせずにゴルフをプレーする人のことを言います。 |
アルバトロス | パーより3打少ないスコアでホールアウトすることを言います。ダブルイーグルとも言います。 |
アンジュレーション | フェアウェイやグリーンの起伏のことです。 |
アンダーパー | 18ホールの基準打席よりも少ないスコアでラウンドすることを言います。 |
アンプレアブル | プレーが不可能な状態の際に、1打罰を受けることによって救済を受けることができるルールのことです。 |
イーグル | パーよりも2打少ないスコアでホールアウトすることです。 |
イーブンパー | 18ホールの基準打席と同じスコアでラウンドすることを言います。 |
インコース | 18ホールあるコースの内、後半の10~18番ホールのことです。前半9コースをアウトコースと言います。 |
インサウドアウト | ダウンスイング時のヘッドが内側から外側を通る軌道のことです。 |
インターバル | ホールアウトしてから次のティーグラウンドまでの間のことです。 |
インテンショナル | 意図的にボールを曲げることです。「インテンショナルフック」「インテンショナルスライス」等と使用します。 |
インパクト | クラブのフェースがボールに当たる瞬間のことです。 |
インプレー | 1つのホールで、ティーショットを打ってからカップインするまでのことです。競技が続行しているという意味です。 |
ウエストエリア | 芝が無い状態でも、救済を受けることができない区域のことです。 |
ウエストバンカー | ハザードではなく、クラブをソールしても良いバンカーのことです。 |
ウェッジ | 短い距離を打つためのロフトが大きいクラブのことです。「ピッチングウェッジ」「アプローチウェッジ」「サンドウェッジ」などがあります。 |
ウォーターハザード | コース内の池や川・湖を指す障害物。バンカーやウォーターハザードなどの障害物の総称として「ハザード」と呼んでいました。 2019年1月1日ルール改正から、ペナルティエリアと呼称が変わりました。 |
ウッド | クラブのヘッドが木製の、長い距離を打つためのクラブのことを言います。現在は金属製のヘッドが主流です。 |
エアーガン | シューズやズボンに付着した砂や芝を空気圧で落とす装置のことです。クラブハウスに入る前に使用します。 |
エイジシューター | 18ホールを自分の年齢以下のスコアでラウンドしたプレーヤーのことを言います。 |
エージシュート | 18ホールを自分の年齢以下のスコアでラウンドすることです。 |
エース | ティーショットが1打でカップに入ることです。「ホールインワン」とも言います。 |
エキストラホール | トーナメントの際、既定のホールで決着が付かない場合に追加でラウンドするホールのことを言います。 |
エクスプロージョン | バンカーショットの際に、ボールではなくボールの手前を打ち、砂の爆発でボールを飛ばすことです。 |
エッジ | バンカーやグリーンのふちのこと、 または、リーディングエッジの略。 |
オーバースイング | トップスイングが大きすぎる状態のことです。 |
オーバードライブ | ティーショットを先に打った人よりも遠くに飛ばすことです。 |
オーバーパー | 規定打数よりも多いスコアでホールアウトすることです。 |
オーバーラッピング | グリップの際に、右手の小指を左手の人差しと中指の間に乗せて握る方法のことです。現在一番主流なグリップです。 |
オープンスタンス | アドレスを取った際に、左足が下がり、下半身が目標方向に傾いたスタンスのことです(右打ちの場合)。 |
オープンフェース | クラブフェースが目標に対して右に向いている(開いている)ことです(右打ちの場合) |
オープン競技 | プロアマを問わずに参加することができる競技のことです。 |
オナー | 最初にティーショットを打つ権利を持つ人のことです。通常は直前のホールのスコアが一番良かった人が務めます。 |
オブストラクション | コース上にある障害物のことです。 |
オン | グリーン上にボールが乗ることを言います。 |
カート | キャディバッグやプレーヤーを運ぶための車のことです。 |
ガードバンカー | グリーンの周りに設置されたバンカーのことです。 |
カート道路 | ゴルフカート走行用の道路のことです。 |
カーボンシャフト | カーボンを使用したシャフトのことです。スチールシャフトよりも軽量で撓りやすいです。 |
カット | ボールを切るようにして右回転をかける打ち方のことです(右打ちの場合)。 |
カットライン | トーナメントで成績の悪い選手を落とすための基準のことです。 |
カップ | 各ホールのフィニッシュ地点になるグリーン上にあけられた穴のことです。正式名称は「ホール」です。 |
カラー | グリーン周りで芝が短く刈られている部分のことです。 |
キック | 打ったボールが着地する際に地面で弾むことです。 |
キックポイント | スイングの際にシャフトが最も大きく撓るポイントのことです。 |
ギャップウェッジ | ピッチングウェッジとサンドウェッジの中間に位置するクラブのことです。 |
キャディ | ラウンド中にプレーヤーのクラブを運ぶ他、ルールに従ってサポートをする人のことです。 |
キャディバッグ | ゴルフクラブを含む道具を持ち運ぶためのバッグのことです。 |
キャディフィー | キャディを使用する際に発生する料金のことです。 |
キャディマスター | キャディの訓練や手配、スタートの組み合わせの管理を行う従業員ことです。 |
キャリー | 打った地点からボールが地面に落ちた地点までの距離のことです。 |
クラウン | ウッドヘッドにおける上部の膨らんだ部分のことです。 |
グラスバンカー | 伸びた芝で覆われたハザードではないコース上にある窪みのことです。 バンカーという名称ですが砂は無く、草が生えています。ハザードではありません。 |
クラブ | ボールを打つための道具のことです。ウッドやアイアン、パターなどから構成されます。 |
クラブハウス | 受付やロッカー、レストランなどがあるゴルフ場のメインとなる建物のことです。 |
クラブフェース | クラブヘッドのボールが当たる部分のことです。 |
クラブレングス | クラブの長さのことです。 |
クリーク | コース内にある小川のこと、 または、5番ウッドのことです。 |
グリーン | カップのある芝を短く刈り込んだエリアのことです。正式名称は「パッティンググリーン」です。 |
グリーンキーパー | コースを管理する従業員のことです。 |
グリーンバンカー | グリーンの周りに配置されたバンカーのことです。 |
グリーンフィー | コースをプレーするための料金のことです。 |
グリーンフォーク | 落ちたボールによってできた、グリーンのへこみを直すための小さなフォークの道具のことです。 |
グリップ | クラブの握る部分のこと もしくは、クラブの握り方のことを言います。 |
グリップエンド | クラブのグリップ部分の末端のこと、 または、クラブヘッドの反対側の端のことです。 |
クローグリップ | 左手を通常通り、右手は指を伸ばして手の甲を正面に向ける形で添えるだけにするパターの握り方のことです。 |
クローズ | ゴルフ場の休業日のことです。 |
クローズドスタンス | アドレスを取る際に、右足を引いて身体が閉じている状態となっている構えのことです(右打ちの場合)。 |
グローブ | グリップ力の向上や手の保護を目的として装着する手袋のことです。 |
グロス | ハンディキャップを引く前の合計スコアのことです。 |
クロスバンカー | フェアウェイを横切る形のバンカーのことです。 |
クロスハンドグリップ | 右手と左手の位置が逆となるパターの握り方のことです。 |
コース | ゴルフ場のプレー区域全体のことです。 |
コースマネジメント | コースレイアウトやコンディションを基にコースの攻め方を設計することです。 |
コースレート | JGA(日本ゴルフ協会)が設定するコースの難易度。コースレートが大きくなるほど難易度が上がります。 |
コック | バックスイングで、手首が親指の方向に曲がることを言います。 |
こぼれる | 一度グリーンに乗るが、その後転がって落ちてしまうことを言います。 |
コントロールショット | 目標までの距離感や方向性を重視したショットのことです。 |
コンペ | ゴルフ協議会のことです。コンペティションの略。 |
サービスホール | 難易度が低く、パーが取りやすいコースのことです。 |
サイドスピン | ボールにかかる横回転のことです。 |
サイドバンカー | フェアウェイの横に配置されているバンカーのことです。 |
ザックリ | アプローチショットで、ボールの大きく手前を打つミスのことです。 |
サブグリーン | グリーンが2つあるコースで、その日に使われていない方のグリーンのことです。 |
サンデーゴルファー | ゴルフをプレーするのは休日のみのゴルファーのことです。 |
サンドウェッジ | ソール部分が厚めのバンカーショット用のクラブのことです。「SW」と表記されます。 |
シーサイドコース | 海辺にあるゴルフコースのことを言います。 |
ジェネラルエリア | ティイングエリア、グリーン、ハザードを除いたホール内のすべてのエリアのことです。 |
シニア | 50歳以上のプロゴルファー、もしくは60歳以上のアマチュアゴルファーのことを言います。 |
しゃくる | クラブヘッドが最下点を過ぎ、上がりながら打つことを言います。 |
シャットフェース | クラブフェースが伏せられた状態のことを言います。 |
シャフト | クラブの柄の部分のことです。 |
シャンク | フェースの根元にボールが当たり打ったボールが大きく右に飛び出してしまうミスショットのことを言います。 |
ジュニア | 若い(通常17歳まで)ゴルファーのことを言います。 |
ショート | ショットやパットが目標まで届かないことを言います。 |
ショートアイアン | 9番アイアン、SW、PWの総称のことです。 |
ショートカット | 曲がったコースで、池や木などを超えてまっすぐに打って最短距離を進むことです。 |
ショートゲーム | グリーン周りのアプローチ、パッティングなど、短い距離のプレーのことを言います。 |
ショートコース | パー3とパー4のみで構成されている短いコースのことを言います。 |
ショートパット | 短い距離のパッティングのことを言います。 |
ショートホール | コース内の各ホールは距離の長さによって「PAR3(パースリー)」「PAR4(パーフォー)」「PAR5(パーファイブ)」の3種類に分けられます。 最も距離の短いPAR3のホールを「ショートホール」といい、最も距離の長いPAR5のホールは「ロングホール」と呼ばれます。また、中間のPAR4のホールを「ミドルホール」と呼ぶこともあります。 |
ショット | ボールを打つことです。ストロークとも言います。 |
シングルプレーヤー | ハンディキャップが1から9までのゴルファーのことを言います。 |
スイートスポット | クラブフェースの芯の部分のことです。 |
スイープ | 掃くようにボールを打つことを言います。 |
スイング | アドレスからフィニッシュまでの連続した動作のことを言います。 |
スイングアーク | スイングにおいてクラブヘッドが描く軌道のことです。 |
スイングプレーン | スイングの際にクラブヘッドが通る平面のことを言います。 |
スウェイ | スイング時に身体が左右に動くことを言います。 |
スクエアスタンス | 両足のつま先を結ぶラインが、飛行線と平行になる構えのことを言います。 |
スクエアフェース | アドレス時のソールの向きが飛行線と垂直になっている状態のことを言います。 |
スクラッチ | ハンディキャップを用いずに競技を行うことを言います。 |
スクラッチプレーヤー | ハンディキャップが0のゴルファーのことを言います。 |
スコア | ストロークの合計数のことを言います。 |
スコアカード | スコアを記載する用紙のことです。 |
スコアメイク | スコアを落とさないようにコースマネジメントをすることです。 |
スコアラー | 自分のスコアを記入する人のことです。マーカーとも言います。 |
すじる | ショットがピンに向かって真っすぐ飛ぶことです。 |
スタンス | アドレス時の足の置き方のことです。 |
スチールシャフト | 鉄(スチール)が使われているシャフトのことです。 |
スティンガー | 長いクラブで放つ弾道の低いショットのことを言います。 |
ステディ | 安全で安定したプレーのことを言います。 |
ステディプレーヤー | 安全で安定したプレーをするゴルファーのことを言います。 |
ストレートボール | 真っすぐ飛ぶボールのことです。もしくは曲がり幅が限りなく少ないボールのことを言います。 |
ストローク | ボールを打つ意思を持ってスイングすることです。 |
ストロークプレー | 全ホールの合計スコアで勝敗を競う試合形式のことです。 |
ストロンググリップ | 左手を被せるように握るグリップのことです。 |
スネークライン | グリーン上の左右様々な傾斜が入り混じっているパッティングラインのことを言います。 |
スパイクマーク | ゴルフシューズのスパイクによってできたグリーン上の傷のことを言います。 |
スパイクレスシューズ | アウトソールにスパイク鋲が使用されていないゴルフシューズのことです。代わりにゴムの突起物が配置されています。 |
スパット | ターゲットライン上に設定する目安のことです。 |
スピン | ボールの回転のことです。 |
スプーン | 3番ウッドの名称のことです。 |
スプリットハンドグリップ | 左右の手を離して握るグリップのことです。 |
スライス | ボールに右回転がかかってしまい、右に曲がることです。 また、グリーンでのパッティングで右に切れていくこともスライスといいます。 |
スライスグリップ | 左手の甲が下、右手の甲が上を向く形でクラブを握るグリップのことです(右打ちの場合)。 「ウィークグリップ」とも言います。 |
スライスライン | グリーン上で、ボールが右に曲がるラインのこと(右打ちの場合)。 |
スライド | スイング時に身体が横に動く動作のことです。 |
スリークオーター | フルショットの約3/4の大きさのスイングのことです。 |
スリーパット | グリーン上で3ストロークしてホールアウトすることを言います。 |
スループレー | ハーフプレー終了後に休憩をせず、18ホール続けてラウンドすること。 また、プレーに時間がかかることを「スロープレー」とも言います。一方、プレー進行が円滑になるようつとめることを「プレーファスト」といいます。 |
スロープレー | プレーに時間が掛かりすぎている状態のことを言います。 |
セカンドショット | 第2打目のショットのことを言います。 |
セットアップ | ボールに向かい、アドレスを取る動作のことを言います。 |
ゼネラルルール | 世界で共通しているゴルフのルールのことです。 |
セパレート | 各ホールが林などで完全に区切られている状態のことです。 |
セミパブリックコース | 会員数が少なく、ビジター中心のゴルフコースのことを言います。 |
セミラフ | フェアウェイとラフの間にある、フェアウェイよりも長く、ラフよりも短い芝のある区域のことを言います。 |
セルフプレー | キャディを付けずにラウンドすることを言います。 |
センターカット | パットをカップの真ん中から入れることです。 |
ソール | クラブヘッドの底の部分のこと または、アドレス時にクラブを地面に付けること。 |
ソフトソパイク | ゴルフシューズのアウトソールにプラスチック製のスパイク鋲が装着されているスパイクのことを言います。 |
ターゲットライン | ボールと目標地点を結んだ線のことを言います。 |
ターフ | 生芝のことです。主に、アイアンショットでボールの先にある芝を削り取った際に「ターフを取る」という形で使われています。 |
ダウンスイング | スイングの中の、トップからインパクトまでの動作のことを言います。 |
ダウンブロー | ボールのインパクト後に最下点を迎えるスイングのことです。 |
ダッグフック | 曲がり幅が大きいフックボールのことを言います。 |
タッチ | パターや短いアプローチの距離感のことです。 |
タップイン | 短い距離のパットを軽く叩いて入れることを言います。 |
ダフり | ボールの手前の地面をたたいてしまうことです。よくダフるプレーヤーのことをダッファーと言います。 |
ダッファー | よくダフるプレーヤーのことをダッファーと言います。 |
ダブルパー | パーの2倍のスコアのことを言います。 |
ダブルペリア方式 | ハンディキャップの算出方法の1つです。「新ペリア方式」とも言います。 |
ダブルボギー | パーより2打多いストローク数でホールアウトすることを言います。 |
チーピン | 急激に左に曲がるミスショットのことです(右打ちの場合)。 |
チッパー | グリーン周りからのアプローチ専用に作られたクラブのことを言います。 |
チップイン | アプローチしたボールが直接カップに入ることを言います。 |
チップショット | 低い弾道のアプローチショットのことです。「ランニングアプローチ」とも言います。 |
チョロ | 打ったボールが地面をコロコロと転がってしまうミスショットのことです。 トップと似ていますが、チョロはさらにボールの頂点付近をこするように当たったときに起こります。 |
ツアープロ | プロゴルフのツアーに出場できるプロゴルファーのことを言います。 |
ツーオン | 2打目のショットがグリーンに乗ることです。 |
ツーグリーン | 1つのホールにグリーンが2つあることです。 |
ツーサム | 2人でプレーすることです。 |
つま先下がり | アドレスした際につま先が下がり、ボールが低い位置にある状態のことを言います。 |
つま先上がり | アドレスした際につま先側が上がり、ボールが高い位置にある状態のことを言います。 |
ティアップ | ティショットを打つ際、ボールをティの上にのせることを言います。 |
ティー | ティーアップする時に使う木製もしくはプラスチック製の道具のことです。 |
ティーアップ | ティーショットを打つために、ボールをティーの上に置くことです。 |
ティーイングエリア | 最初の1打をショットするためのエリアのことです。 |
ティーオフ | ゴルフのプレーを始めることです。 |
ティーグラウンド | そのホールの第1打を打つ場所のことを言います。 |
ティーショット | ティーグラウンドから打つ、各ホールの第1打のことです。 なお、同様に、2打目地点からのショットを「セカンドショット」、3打目を「サードショット」と呼ぶこともあります。 |
ティーチングプロ | ゴルフを人に指導することを生業としたプロゴルファーのことを言います。 |
ティーマーカー | ティーグラウンドの区画を示す、2つの色付きの目印のことを言います。 |
ティイングエリア | ティショットを打つ場所のことを言います。 一般的なレギュラーティ、その後方にあるバックティ、女性用のレディスティがあります。 |
テイクバック | スイングの始動からトップまでの、クラブを振り上げる動作のことです。 |
ディボット | クラブのヘッドによって刈り取られた芝のことです。 |
ディボット後 | 芝が飛んだ跡のある箇所のことを言います。 |
ティマーカー | ティイングエリアの範囲を決めるための目印のことです。 |
デッド | ピンの根元に直接落ちるショットのことです。 |
テンフィンガーグリップ | 10本の指全てでグリップを握る握り方のことを言います。 |
テンプラ | クラブヘッドの上部にボールが当たり、高くボールを打ち上げることを言います。 |
トゥ | クラブフェースの先の部分のことを言います。 |
ドーミー | マッチプレーで勝ったホールと負けたホールの数が同じになっている状態のことを言います。 |
ドッグレッグ | 犬の足のようにフェアウェイが湾曲しているコースのことを言います。 |
トップ | ボールの上部を打つミスショットのことを言います。 |
トップスイング | スイングのテイクバックの頂点の位置のことを言います。 |
ドライバー | 1番ウッドのことです。もっとも飛距離がでるクラブで主にティーショットで使用します。 |
ドライビングレンジ | 練習場のことです。 |
ドラコン | ティーショットから誰が一番ボールを飛ばせるかを競う競技のことです「ドライビングコンテスト」の略です。 |
トラブルショット | ボールを打つのが困難な状況からのショットのことです。 |
トリプルボギー | パーよりも3打多いストローク数でホールアウトすることです。 |
トルク | シャフトの捻じれの大きさを表す値のことです。値が大きければ柔らかく捻じれやすいです。 |
ドロー | 意図的に打球を左に曲げるショットのことです。 スライス同様、フックはミスショットとされますが、ドローは意図的に左へ曲げるショットのことを指します。 |
ドローバイアス | クラブのフェース角や重心角、ライ角を調整することによって、ドローを打ちやすい設計にすることです。 |
ドローボール | 打球の落ち際に右から左に曲がる軌道のことです。 「フック」は早い段階から左に曲がるためドローとは異なります。 |
ドロップ | 池や修理地にボールが入った際、ルールに従いボールを拾って膝の高さから落とすことです。(2019年1月1日ルール改正) ボールを拾いヒザの高さから落とすことを指します。 |
ナイスショット | 良いショットを称える言葉のことです。 |
ナチュラルグリップ | 10本の指全てで握るグリップのことです。 「テンフィンガーグリップ」とも言います。 |
なめる | パッティングの際、カップの縁に触るもクルっと回り入らないことを言います。 |
ニアピン | ボールがホールの近くに寄っていること、 または、ショートホールのティーショットをどれだけカップに近付けられるかを競うことを言います。 |
ニアレスポイント | 規則に則ってドロップをする際、ドロップする場所を決める基準の点のことです。 |
ネームタグ | キャディバッグやボストンバッグに付ける名札のことです。 |
ネック | クラブのシャフトとヘッドのつなぎ目の部分のことです。 |
ネット | 全てのストローク数からハンディキャップを引いた値のことを言います。 |
ノーカン | パッティングの距離感が全く合っていないことを言います。 |
ノーコック | スイング中にコックを使わない打ち方のことを言います。 |
ノータッチ | ボールに触らずに、あるがままの状態でプレーすることを言います。 |
ノックダウンショット | 小さなスイングで低い弾道のボールを打つショットのことを言います。 |
パー | 各ホールの基準打数のことです。基本的にはパー3,パー4,パー5の3種類があります。 |
パーオン | そのホールの基準打数より2打少ない打数でグリーンに乗せることです。 |
パーセーブ | そのホールをパーで終えることを言います。 |
バーディ | パーよりも1打少ないストローク数でホールアウトすることを言います。 |
バーディパット | 入ればバーディとなるパットのことを言います。 |
パーパット | 入ればパーとなるパットのことを言います。 |
ハーフ | ハーフラウンドの略称です。 18ホールの半分に当たる9ホールのことです。 |
ハーフショット | フルスイングの半分程度の大きさで打つショットのことを言います。 |
ハーフスイング | フルスイングの半分程度の大きさのスイングのことを言います。 |
ハーフセット | 7本前後の本数で組まれたクラブセットのことを言います。 |
バイト | バックスピンがかかり、ボールが止まることを言います。 |
ハイブリッド | 複数の素材で製造されたクラブのことを言います。 ユーティリティの意で使われることもあります。 |
ハザード | バンカーや池など、コース内にある障害地。 |
パス | 後続の組を先に行かせることです。 |
パター | 主にグリーン上でパッティングを行うために使用するクラブのことを言います。 |
パターマット | パッティング練習をする際に使用する人工芝のマットのことです。 |
バックスイング | スイングの際、クラブを後ろに振り上げる動作のことを言います。 |
バックスピン | 後ろに転がるボールの回転のことです。 |
バックティー | 一般的に最もグリーンから遠くにあるティーグラウンドのことです。 多くの場合、青色のティーマークが使用されます。 |
バックナイン | 18ホールの内、後半の9ホールのことを言います。 |
パッティング | パットをすることです。 |
パッティンググリーン | カップがある芝が短く刈られているエリアのことです。 グリーンの正式名称です。 |
パッティングライン | パッティングの際、ボールがホールに入るまでの想定ラインのことです。 |
パット | グリーン上でパターを使ってショットすることです。 パッティングという場合もあります。 |
バナナボール | 極端なスライス軌道のボールのことを言います。 |
バフィー | 4番ウッドのことです。 |
パブリックコース | 会員制ではなく一般に開放されているゴルフコースのことを言います。 |
パワーフェード | 飛距離が落ちない力強いフェードボールのことです。 |
バンカー | ハザードの1つで、砂地となっている窪みのことです。 |
バンカーショット | バンカーから打つショットのことです。 |
パンチショット | フォロースルーを取らずに、低い弾道のボールを打つショットのことです。 |
ハンディキャップ | レベルの異なるプレーヤー同士が公平に競技をできるようにするための制度のことです。 技量に応じて値が決定し、ハンディキャップが小さいほど上級者となります。 |
ハンドアップ | アドレス時のグリップの位置が高い状態のことを言います。 |
ハンドダウン | アドレス時のグリップの位置が低い状態のことを言います。 |
ハンドファースト | アドレス時にグリップがボールよりも前方に位置している状態のことを言います。 |
ヒール | クラブヘッドの根元部分のことを言います(シャフトに近い側)。 |
ヒールアップ | テイクバックの途中で左の踵を上げることです(右打ちの場合)。 |
ヒールダウン | ダウンスイング際に左の踵を地面に付けることです。 もしくは、踵が地面を踏み続けるように力を入れることです。 |
ビギナー | 初心者ゴルファーのことです。 |
ビジター | そのクラブの会員ではないプレーヤーのことです。 |
ひっかけ | 出玉から左に飛んでいくミスショットのことです。 |
ピックアップ | ボールを拾い上げることです。 |
ピッチエンドラン | ボールが適度に上がり、その後の転がりでピンに寄せるアプローチの手法のことです。 |
ピッチショット | 高い弾道でランが少ないアプローチショットのことを言います。 |
ピッチマーク | グリーン上にボールが着弾した際にできる跡のことです。 「ボールマーク」とも呼ばれます。 |
ピッチングウェッジ | ウェッジの中では一番ロフトが立っているクラブのことです。 グリーン周りや100ヤード程度の距離で使用します。 一般的に「PW」と表記されます。 |
ピン | ホールの位置を示すために立てられた旗ざおのことです。 ピンフラッグとも言います。 |
ピンハイ | ショットがピンの真横や同じ面に乗った状態のことです。 |
ピンフラッグ | カップの目印となるピンに付けられた旗のことです。 |
ピンポジション | その日のグリーン上のカップの位置のことです。 |
ファーストパット | その人の最初のパッティングのことです。 |
フィー | 料金のことです。 「グリーンフィー」や「キャディフィー」などがあります。 |
フィッティング | クラブの重量やフェース角、ライ角、シャフトなどをここに合わせた最適な設定とすることです。 |
フィニッシュ | スイングが終わった状態のこと、 もしくはプレーが終わったことを言います。 |
フィンガーグリップ | 手の指を主体としたグリップの方法のことです。 |
ブービー | 下から2番目の順位の人のことです。 元々は最下位という意であったが、現在日本では、最下位の人が「ブービーメーカー」下から2番目の人が「ブービー」として浸透しています。 |
フェアウェイ | ティからグリーンまでの間の芝生が短く刈られたエリアのことです。 |
フェアウェイウッド | 主にフェアウェイで使用されるウッドのことです。 一般的にはドライバー以外のウッドを指します。 |
フェアウェイバンカー | ミドルホールやロングホールの2打目地点に配置されたバンカーのことです。 |
フェース | クラブヘッドのボールを打つ面のことです。 クラブフェースの略称です。 |
フェース角 | クラブフェースのターゲットラインに対する角度のことを言います。 |
フェード | 意図的に打球を右に曲げるショットのことです。 スライスはミスショットとされますが、フェードは左に打ち出してから右に曲げて落とすなど、戦略的におこなうショットのことを指します。 |
フェードボール | 落下地点の近くで右に曲がる軌道のことです。 早い段階から右に曲がるスライスとは別の意で使用されます(右打ちの場合)。 |
フォア | 打球が人のいるところや隣接するホールへ飛んでしまった場合、危険を知らせるために「フォアー!」と大きな声で知らせます。 |
フォロー | 「フォローウインド」の略です。 追い風のことです。 |
フォロースルー | スイング中のインパクトの直後からフィニッシュまでの動作のことです。 |
ふける | フラフラとスライスして大きく右に飛ぶミスショットのことです(右打ちの場合)。 |
フック | 打ったボールが左に曲がる軌道のことです(右打ちの場合)。 |
プッシュアウト | ボールを右に押し出して、ボールが戻って来ないミスショットのことです。 |
フライヤー | ラフから打ったボールにスピンがかからず、通常以上の飛距離が出ることです。 |
フラットスイング | クラブヘッドの軌道と地面が平行になるスイングのことです。 |
フルショット | スイングの振り幅を大きくし、最大限の力で振り切るショットのことです。 |
プルショット | ボールが極端に左に曲がるミスショットのことです。 |
フルスイング | 最大限の力で振り切るスイングのことです。 |
フルセット | 14本、もしくはそれに近い本数のクラブを採用しているクラブセットのことです。 |
プレーオフ | 全てのホールを終えても優勝者を1人に絞れない場合に行われる延長戦のことです。 |
プレース | 規則に従って、ボールを元の位置、もしくは規則に従った指定の位置に置くことです。 |
フレックス | クラブのシャフトの柔らかさのことを言います。 |
プロアマ戦 | プロゴルファーとゲストが一緒にプレーをするイベントのことです。 多くの場合、試合の前日に、試合が行われるゴルフ場で行われます。 |
プロテスト | プロゴルファーになるための試験のことです。 |
フロントティ | 一般的な男性が使用するティーグラウンドのことです。 「レギュラーティ」とも呼ばれ、多くの場合白色のティーマークが用いられます。 |
フロントナイン | 18ホールの内、前半の9ホールのことを言います。 |
ベアグラウンド | コース上で芝が無く、土がむき出しになっている部分のことです。 |
ベストグロス | 競技の中で総ストローク数が一番少なかったプレーヤーのことです。 |
ベストスコア | ゴルフを始めてから一番良いスコアのことです。 |
ベタピン | ショットしたボールが、ピンのすぐ近くに止まることです。 |
ベタ足 | スイング中、両足の足底を地面に付けたままにしておくことを言います。 |
ヘッド | シャフトに結合されたクラブの先端部分のことを言います。 |
ヘッドアップ | スイング中、フォロースイングの前に頭が上がることです。 |
ヘッドカバー | クラブヘッドを保護する目的で被せるカバーのことです。 |
ペッドスピード | スイング時のクラブヘッドの動く速さのことです。 |
ペナルティ | OBやルール違反をした際に課される罰則のことです。 1打もしくは2打をスコアに付け加えます。 |
ベントグリーン | 常緑性のベント芝でつくられたグリーンのことです。 |
ベント芝 | グリーンに使われる西洋芝の一種です。ベントグリーンとも言います。 |
ポイントターニー | パーを基準として各ホールのスコアに点数を付けて、最終的な総得点で勝敗を決める競技方法のことです。 |
ホームコース | 会員となっているゴルフ場のことです。 |
ホームラン | バンカーショットでグリーンを大きく超えるボールを打つミスショットのことです。 |
ホールアウト | そのホールのプレーを終えたこと、 もしくは、18ホールのプレーを終えたことです。 |
ホールインワン | 第1打のボールが直接カップに入ることです。 |
ボールマーカー | ボールを拾い上げる際にその位置を明確にするための目印のことです。 |
ボールマーク | ボールを拾い上げる際に、かわりに地面に置く目印のことです。 |
ボギー | パーよりも1ストローク多いスコアでホールアウトすることです。 |
ボディターン | 身体の回転を利用するスイングのことです。 |
マーカー | プレーヤーのスコアを記録する人のことです。 |
マーク | グリーン上でボールを拾い上げる際に、その場所を明確とする印を付けることです。 |
マウンド | コース上にあるコブのような突起した所のことです。 |
マッスルバック | ヘッドが小さくフェースが薄い背面が凹んでいないアイアンの形状のことです。 |
マッチプレー | 1ホールごとの打数で勝負をつける試合形式のことです。 そのホールで勝った場合を「アップ」、負けると「ダウン」といいます。 |
マナー | 行儀や礼儀のことです。 |
マン振り | 全力の力でクラブをスイングすることです。 |
ミスショット | ショットの際に意図しない失敗をすることです。 |
ミドルアイアン | ミドル アイアンとは5、6、7番のアイアンドライバーを指します。 かつては456番をそう呼んでいましたが、現在では567番を指すことが多くなっています。 |
ミドルホール | コース内の各ホールは距離の長さによって「PAR3(パースリー)」「PAR4(パーフォー)」「PAR5(パーファイブ)」の3種類に分けられます。 最も距離の短いPAR3のホールを「ショートホール」といい、最も距離の長いPAR5のホールは「ロングホール」と呼ばれます。また、中間のPAR4のホールを「ミドルホール」と呼ぶこともあります。 |
メンバー | ゴルフ場の会員のことを言います。 |
ヤーテージ | そのホールの距離のことです。 |
ヤード | ゴルフで使用される距離の基準のことです。 1ヤード0.914メートルです。 |
ヤード杭 | グリーンまでの残りの距離を示した杭のことです。 |
ユーティリティ | フェアウェイウッドとアイアンの中間的立ち位置のクラブのことです。 ウッド型とアイアン型があります。 |
ライ | ボールが止まっている周辺の芝や地形などの状態のことです。 |
ライン | グリーン上でボールをカップに転がす際の軌道のこと、 または、目標地点までの方向線のことです。 |
ライ角 | クラブヘッドを地面に置いた時の地面とシャフトの角度です。 |
ラウンド | 18ホールをプレーすることです。 |
ラウンドレッスン | ティーチングプロとゴルフ場でラウンドをしながらレッスンを受けることです。 |
ラフ | フェアウェイの外側に配置された芝生の長いエリア、 フェアウェイよりも芝が長いエリアのことをいいます。 |
ラン | ボールが落下してから転がることを言います。 |
ランニングアプローチ | ボールを転がしてピンに寄せるアプローチ手法のことを言います。 |
リーディングエッジ | クラブフェースとソールの境目部分のことを言います。 |
リカバリーショット | ミスショットをした次のショットでミスを挽回するショットを打つことを言います。 |
リストターン | インパクト時に手首を返す動きのことを言います。 |
リリース | ダウンスイング時にトップで作ったコックと右肘の曲げをボールに向かって開放することを言います。 |
リンクスコース | 海岸の近くにあるゴルフ場のことを言います。 |
ループスイング | バックスイングからダウンスイングにかけて、クラブヘッドが8の字を描くように動くスイングのことを言います。 |
ルックアップ | インパクトの前にボールから視線を外すことです。 |
レイアウト | コースの設計や障害物の配置のことです。 |
レイアップ | グリーンを直接狙わずに、次のショットを打ちやすい地点に打つことです。 |
レーキ | バンカーの砂をならす道具のことです。 |
レギュラーティ | 通常一般男性が使用するティーグラウンドのことです。 多くの場合白色のティーマークです。 |
レッスンプロ | 人にゴルフを教えることを生業としたプロゴルファーのことです。 「ティーチングプロ」とも言います。 |
レディースティ | 主に女性が使用するためのティーグラウンドのことです。 レギュラーティよりも前方に設置されています。 |
ローカルルール | 正規の規則以外で、ゴルフ場ごとに決められたルールのことを言います。 |
ローボール | 弾道の低いボールのことを言います。 |
ロストボール | 紛失球のことです。 打ってから3分以上ボールが見つからないとロストボールと見なされます(5分から3分に短縮 2019年1月1日ルール改正)。 |
ロブウェッジ | 主にロブショットを打つことを目的としたクラブのことです。 ロフト角が約60度以上と非常に大きいです。 |
ロブショット | ボールを高く打ち上げるショットのことです。 |
ロフト | クラブフェースの傾斜角度のことです。 |
ロフト角 | クラブフェースの角度のことです。 |
ロングアイアン | 1,2,3,4番アイアンのことです。 |
ロングホール | 471ヤード以上のパー5のホールのことです。 |
ワッグル | アドレスに入ってスイングを始動する前に、クラブを上下や左右に小さく動かくことです。 |
ワンオン | 第1打がグリーンに乗ることです。 |
ワングリーン | 1つのホールに設置されているグリーンが1つだけのコースのことです。 |
ワンペナ | ワンペナルティの略称で、コースで定められた「ワンペナゾーン」にボールがいってしまったときに、1打罰を加えてボールを動かすルールのことです。 |
握る | ゴルフで賭けをすることです。 |
黄色杭 | ウォーターハザードの区域を示すための杭のことです。 |
花道 | グリーン手前で、グリーンとの間に障害が無いフェアウェイ部分のことです。 |
噛む | ダフリ気味にインパクトすることです。 |
慣性モーメント | ヘッドの回転のしにくさを表した値のことです。 高いほどクラブの安定性が増します。 |
寄せ | グリーンの周りからピンにボールを近付けるショットのことです。 |
寄せワン | アプローチでピンに近付け、1パットでカップに入れることです。 |
逆オーバーラッピング | 左手の人差し指を右手の小指に乗せるパターの握り方のことです。 |
逆ハンドグリップ | 左手が下で右手がグリップエンドにくるパターの握り方のことです。 |
逆目 | グリーンの芝が目標方向とは逆方向に向かって生えている状態のことです。 この反対を「順目」と言います。 |
丘陵コース | 丘陵地帯に作られたゴルフ場のことです。 国内のゴルフ場の多くは丘陵コースです。 |
誤球 | 他者のボールやインプレー以外のボールを打つことです。 2打罰を受けます。 |
高麗グリーン | 高麗芝で作られたグリーンのことです。 ボールの転がりが重く、速度が遅くなります。 |
左の壁 | ダウンスイング時に身体が左に流れないようにするために意識するイメージ上の壁のことです。 |
芝目 | グリーン上の芝の生え方や向きのことです。 打つ方向と同じ場合「順目」、反対は「逆目」と言います。 |
手打ち | 身体の回転や重心の移動を使わずに、手だけでスイングをしている状態のことを言います。 |
修理地 | コース内で修理中のエリアのことを言います。 |
重心アングル | ドライバーを垂らした時に発生するヘッドの傾きのことです。 重心角とも言います。 |
重心距離 | シャフトの中心線とクラブヘッドの重心までの距離のことを言います。 |
重心深度 | クラブのフェース面から重心までの距離のことを言います。 |
出べそ | ティーマーカーを結んだ線よりも前にティーアップすることです。 そのまま打った場合、2打罰が課せられます。 |
順目 | グリーンの芝が目標方向に向かって生えている状態のことです。 この反対を逆目と言います。 |
新ペリア方式 | ハンディキャップの算出方法のことです。 「ダブルペリア」とも言われます。 |
吹き上がる | 強いバックスピンがかかり、ボールが必要以上に上がる軌道のことです。 |
赤杭 | ラテラルウォーターハザードの区域であることを示す杭のことです。 |
切り返し | スイングのトップスイングからダウンスイングに移行するポイントのことです。 |
切れる | グリーン上でボールが曲がることを言います。 |
素振り | ボールを打つ意思がない練習スイングのことを言います。 |
打ちっぱなし | ゴルフの練習場のことを言います。 |
打ち下ろし | ボールの目標地点が現在地よりも低い状態のことを言います。 |
打ち上げ | ボールの目標地点が現在地よりも高い状態のことを言います。 |
叩く | スコアを沢山打った際の表現です。 |
長尺ドライバー | 長いシャフトが使われたドライバーのことです。 |
特設ティー | 第1打がOBや池の場合、進行を早めるために使用する前進した場所にあるティーグラウンドのことを言います。 |
抜け | インパクト後のヘッドの走りのことです。 |
番手 | クラブに刻まれている番号のことです。 番手が大きいほどロフト角が大きい。 |
表示杭 | グリーンまでの距離を示した杭のことです。 |
歩測 | 歩いて距離を測定することを言います。 |
砲台グリーン | 砲台のようにグリーンがフェアウェイよりも盛り上がっているグリーンのことを言います。 |
目玉 | バンカーの砂にボールがめり込み、目玉のようになっている状態のことを言います。 |
目土 | スイングによって刈り取られた芝の跡を埋めるための土のことです。 |
目土袋 | 目土を入れて持ち歩くための袋のことです。 |
林間コース | 林でホールとホールが完全にセパレートされているコースのことです。 |
練習グリーン | ゴルフ場に備え付けられている練習用のパッティンググリーンのことを言います。 |